皆さんに受診いただきました健康診断もほぼ終了となりました。


皆さん、健康診断は何のために受診されていますか。
きっと 病気の発見のためにと思い、健康診断結果を見ている方が多いのではないでしょうか。
間違ってはいませんが、せっかく受けいただいた健康診断結果をより一層活用するための見方をお伝えします。

皆さんの健康診断結果を再度準備していただきご確認ください。
健康診断では、ひとりひとりに必要な検査のみをおこなう診療と異なり、検査項目が決められています。

① 健康診断結果は、経年的なデータを見て判定します。 
健康診断結果には、レントゲンや超音波検査などの医師が画像をみて判定する「画像検査」と、体重や腹囲、
血圧、血液などの「数値で判定する検査」の2種類の検査結果が記載されています。
どちらの検査も3年分の結果が見られるようになっていますので、その変化を経年的に見ていくことが重要です。

② 医療機関の受診が必要な判定があるか確認します。  
健康診断の結果、医療機関で受診していただきたいのは、「要再検査・生活改善」「要精密検査・治療」
「治療中・管理中」の判定がある方です。いずれの判定でも、健康診断結果を持参して医療機関を受診してください。 
「治療中・管理中」の方は、次回の診療日に健康診断結果を持参し主治医の判断を仰ぎましょう。

③ 健康診断結果をご自身の健康づくりに活用しましょう。 
毎年の会社の健康診断を受けていただくだけでは健康づくりにはつながりません。
健康診断結果と生活習慣は大きく関係しています。
食事・運動・睡眠といった生活習慣と、検査値を関連付けてみてください。

以上、参考までに確認してみてください。